最近、様々なフリマアプリが登場しており、それぞれのアプリの使い方も多様となってきています。
特に複雑になっているのが、それぞれのフリマアプリでの決済方法や手数料についてのルールではないでしょうか。
フリマアプリごとに利用できる決済方法が異なっており、また決済や料金引き出しの際にかかる手数料もフリマアプリ毎に決められています。
そのため、多様な決済方法や手数料についてのルールがあり、十分にルールを知らないという人も多いと思います。
そこで今回は、フリマアプリの決済方法の種類や手数料の説明、売上金を引き出す際の手数料についての説明を中心に解説して行きます。
「メルカリ」「ラクマ」「オタマート」を例に、丁寧に説明していきますので、ぜひ最後までお読みください。
それでは、まずはフリマアプリで使用することが出来る決済方法について解説していきます。
フリマアプリで商品を購入した際に必ず発生する手順となっていますので、「どのような決済方法が利用できるのか?」、「それぞれの決済方法の注意点は何なのか?」をしっかりと把握していきましょう。
ここでは最初に、フリマアプリで使用することが多い決済方法について、それぞれの方法の特徴や注意点について説明します。
フリマアプリで利用することが多い決済方法は以下の通りとなっています。
クレジットカード
コンビニ払い
ATM振込
キャリア決済
アプリ内の売上金
これらの決済方法は大抵のフリマアプリで利用することが出来る決済方法となっています。
もちろん、アプリ毎によってそれ以外の決済方法もありますが、まずはこれらの決済方法を確認しておきましょう。
フリマアプリで最も多く使われている決済方法の一つはクレジットカード支払いです。
クレジットカード払いのメリットとして、商品を購入した場合、その時点ですぐに料金を支払うことが出来る点です。
フリマアプリでは、出品者は入金確認後に商品を発送するので、すぐに料金を支払うことで出品者もすぐに発送手続きに入ることが出来ます。
その結果、商品の取引もスムーズに行えるようになるので、本当にあっさりと取引することが出来ます。
次に、コンビニ払いについて説明していきます。
フリマアプリで支払い方法を「コンビニ払い」に設定すると、支払いが行えるコンビニ名が表示されます。
支払いを行いたいコンビニを選ぶとお客様番号や確認番号が表示されますので、その番号を持ってレジやコンビニの端末装置(FamiポートやLoppiなど)を利用して決済する方法です。
支払い期日が各アプリ毎に設定されており、その期日を過ぎると出品者が取引をキャンセル出来るようになるため、期日を忘れないように注意が必要です。
次に、ATM振込について説明していきます。
ATM振込で注意すべき点は、全国どこのATMでも振込可能な訳ではないという事です。
大抵のフリマアプリは、「Pay-easy(ペイジー)」に対応しているATMでのみ振込可能です。
ペイジーとは、各種料金などの支払いをパソコンや携帯電話、ATMから支払うことができるサービスです。
ペイジーに対応しているATMは以下の通りです。
みずほ銀行
三菱東京UFJ銀行
三井住友銀行
りそな銀行
埼玉りそな銀行
青森銀行
荘内銀行
七十七銀行
足利銀行
広島銀行
千葉銀行
横浜銀行
ゆうちょ銀行
東和銀行
京葉銀行
福岡銀行
親和銀行
熊本銀行
南都銀行
近畿大阪銀行
群馬銀行
こちらに記載したATMを利用し、アプリで表示された「収納機関番号」、「お客様番号」、「確認番号」を入力する事で支払いを行います。
ATM振込では、利用できる上限金額が決まっていることが多いので、高額な買い物をする場合には注意が必要です。
次はキャリア決済について説明します。
キャリア決済とは、契約しているスマートフォンのキャリア(au・ソフトバンク・ドコモ)から請求される金額とまとめて支払いを行う方法です。
毎月スマートフォンの利用料金の請求と同時に引き落とされる仕組みなので、支払いに関しては特に手間がかかることはありません。
キャリアの条件によって、キャリア内でのポイントが加算されることもあり、キャリアポイントを貯めたい方にはお得です。
次は、アプリ内での売上金やポイントを利用する方法の解説です。
各フリマアプリでは、売り上げた金額をアプリ内でそのまま貯めておくことが出来ます。
そして、貯めておいたお金でアプリ内の商品を購入することが出来る仕組みとなっています。
この方法のメリットとしては、ほぼどのフリマアプリでも手数料がかからない点です。
手数料を抑えて買い物を楽しみたい方にはオススメの方法です。
それでは、ここからはメルカリで使える決済方法と手数料について解説していきます。
メルカリで利用できる決済方法は以下の通りです。
クレジットカード
コンビニ
ATM
売上金
キャリア決済(d払い、au簡単決済、ソフトバンクまとめて支払い)
メルカリ月一払い
コンビニ決済で利用できるコンビニはこの通りとなっています。
セブンイレブン
ローソン
ファミリーマート
デイリーヤマザキ
セイコーマート
ミニストップ
それぞれのコンビニで支払う方法は異なりますが、取引画面で利用したいコンビニを選ぶと支払い手順が表示される仕組みとなっています。
またキャリア決済は、docomo、au、softbank全てで利用できます。
更にメルカリ独自の支払い方法としては、「メルカリ月一払い」があります。
メルカリ月一払いとは、今月購入した商品の支払いを翌月にまとめて支払える方法です。
コンビニ、ATM、口座振替から選択可能となっています。
この方法を利用出来るのは、事務局へ利用を申請し審査をクリアした利用者のみとなっています。
次に、メルカリでの決済方法ごとの手数料について解説します。
メルカリでは、「クレジットカード」と「売上金」での支払いの場合には商品購入にかかる手数料はありません。
その他の支払い方法では、購入毎に1回100円の手数料が発生します。
加えて、メルカリ月一払いでは支払い時に100円の手数料が発生します。
それでは、次はラクマで使える決済方法と手数料について解説していきます。
ラクマで利用できる決済方法は以下の通りです。
クレジットカード
コンビニ
ATM
売上金
キャリア決済(d払い、au簡単決済、ソフトバンクまとめて支払い)
楽天ペイ
LINE Pay
Paidy
ラクマのコンビニ払いが利用出来るのは以下の通りです。
ローソン
ファミリーマート
セイコーマート
ミニストップ
サークルKサンクス
デイリーヤマザキ
スリーエフ
また、ラクマの特徴としては電子マネーの種類が豊富であることです。
それぞれの電子マネーについて、簡単に解説していきます。
楽天ペイとは、楽天ペイアプリをダウンロードしアプリ内でクレジットカードを登録する事で、その後はスマホのQRコードを利用し決済が行えるシステムです。
次にLINE payとは、LINEが運営する電子マネーサービスです。
予め金額をチャージし、対応しているお店でバーコードを読み取ってもらうことで支払い出来ます。
Paydyとは、今月の支払いを翌月にまとめて行う方法で、口座振替とコンビニ払いが選択出来ます。
口座振替は手数料無料、コンビニ払いはコンビニでの支払い時に350円の手数料がかかるため、口座に振替がお得です。
次に、ラクマでの決済方法ごとの手数料について解説します。
ラクマでは、「クレジットカード」、「楽天ペイ」、「LINE Pay」、「Paidy(口座振替)」で手数料が無料となっています。
その他の支払い方法では、手数料として100円がかかる仕組みとなっています。
最後は、オタマートで使える決済方法と手数料について解説していきます。
ラクマで利用できる決済方法は以下の通りです。
クレジットカード
コンビニ
ATM
キャリア決済(d払い、auかんたん決済)
Web Money
ポイント支払い
オタマートのコンビニ払いが利用出来るのは以下の通りです。
ローソン
ファミリーマート
セイコーマート
ミニストップ
次に、オタマートでの決済方法ごとの手数料について解説します。
オタマートでは、全額ポイント支払いの場合のみ手数料が無料となっています。
それ以外の決済方法では、決済毎に100円の手数料が発生します。
それでは次に、各フリマアプリ毎の売り上げ金引き出し手数料についての解説と、手数料を節約するためのポイントを解説していきます。
それぞれのアプリでの引き出し手数料はこのようになっています。
メルカリ:10000円未満の引き出しには手数料が210円発生。10000円以上では手数料が無料。
ラクマ:10000円未満の引き出しには手数料が216円発生。10000円以上で楽天銀行口座宛の引き出しで手数料が無料。
オタマート:10000円未満の引き出しには手数料が210円発生。10000円以上では手数料が無料。
このように、各フリマアプリで1万円未満の引き出し金額の際は約200円の手数料が発生してしまいます。
そのため、出来るだけ同じフリマアプリを利用し、引き出し金額が10000円以上になったタイミングで引き出しするようにするよう心がけましょう。
いかがでしたでしょうか。
今回は、各フリマアプリでの決済方法と各決済方法の解説、引き出し手数料についての解説を行ってきました。
フリマアプリを利用する際には、小さな手数料でも積み重ねると大きな金額の差となってしまうことが多いため、必ず手数料について把握し、出来るだけ手数料を抑えるよう心がけることが大切です。
それでは、楽しいフリマアプリライフをお過ごしください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。