最近、スマートフォンの進化でフリマアプリを利用する人が増えてきており、CMなどを見かけることも多くなってきましたね。
ただ、フリマアプリを利用したことが無い人にとっては、「売りたいものや買いたいものがあるけれど、フリマアプリはよく分からないからリサイクルショップで売ってしまう。」という方や、「なんだかリサイクルショップで買ったり売ったりする方が安心なんじゃないか。」と思う人もいるのでは無いでしょうか?
そこで今回は、フリマアプリとリサイクルショップを比較し、フリマアプリのメリットとデメリットについて解説していきたいと思います。
今回の記事を読んでフリマアプリについて理解を深めて頂けるよう丁寧な解説を心がけておりますので、ぜひ最後までお読みくださいね。
それでは、まずはフリマアプリで物を売りたい場合のメリットとデメリットについて解説していきます。
もし不要なものがあってフリマアプリを利用するか悩んでいる方は、ぜひこちらの項目を読んでみてください。
まずはフリマアプリで物を売る場合のメリットについて解説していきます。
売る場合のメリットは、ずばり「フリマアプリの方が高価で売れる確率が圧倒的に高い!」という点です。
売る場合のメリットはこの一点に尽きますが、高く売れるというメリットはとても大きいので、フリマアプリを利用して物を売る人が急増していると言えます。
それでは、フリマアプリの方がリサイクルショップに比べて高く売れる理由を解説していきます。
フリマアプリの方が高く売れる理由は、「個人と個人での売買システムである」ためです。
フリマアプリは運営している企業は存在しているものの、あくまで「商品を売買する場の提供」や「トラブル防止のための監視、仲介役」という立場であり、実際にやりとりを行うのは個人同士となっています。
そのため運営側は人件費や店舗費などにかけるお金を減らす事が出来、リサイクルショップに比べて維持費を格段に安く抑えることが出来ます。
また、フリマアプリの運営側に入るお金としては、売り上げの1割程度の手数料がのみとなっています。
つまり手数料と送料以外のお金は、全て売上金として売り手側に入ってくるのです。
リサイクルショップでは、買取金額は定価の半額にも満たないことが普通ですが、フリマアプリでは半額以上で売れることはかなり多いです。
これは売る側としてはとても大きいメリットと言えますね。
次は、フリマアプリで売る場合のデメリットについて解説していきます。
デメリットについては、主に以下のものが挙げられます。
商品発送の手間がかかる。
売れるタイミングがいつになるのか分からない。
買い手からのクレームやトラブルになる可能性がある
それぞれについて解説していきます。
リサイクルショップで商品を売る場合は売りたいものをまとめて持っていくだけで良いですが、フリマアプリの場合は、相手側へ発送するために梱包したり運送会社に持ち込むという手間が発生してしまいます。
あまりにも雑な梱包状態だと、運送中に傷がついてしまう可能性もありますし、買い手側から低評価をつけられてしまう可能性があります。
また、梱包サイズによって送料も異なってくるので、どのサイズで送るのかということも考えなくてはなりません。
リサイクルショップでは持っていったその場で商品を買い取ってくれますが、フリマアプリでは商品がいつ売れるのかは買い手側のタイミングで決まってきます。
希少価値の高い商品や状態が良い商品はあっという間に売れることもありますが、場合によっては買い手がつかないという場合もあります。
すぐにお金が欲しいという場合には、商品を相場よりも安く売らなければいけないこともあるかもしれません。
フリマアプリのもう一つのデメリットは、買い手側とトラブルになる可能性があるということです。
フリマアプリでは、買い手は実際の商品を見ることはできないため、アプリ内にある商品の画像や説明文を頼りに商品の状態を判断します。
その際に実際に説明されていない不良点があると、買い手側からクレームや返品対応などを依頼される場合が出てきます。
リサイクルショップではその場でプロが査定してくれるため、このようなデメリットはフリマアプリ特有のものです。
ここまで3つほどデメリットを挙げてきましたが、このようなデメリットを少しでも少なくするための対応策を知っていることで、フリマアプリをぐっと使いやすくなります。
対応策としては、以下のような事が挙げられます。
フリマアプリ内にある出品ガイドを読み、商品のサイズを予め把握する。
梱包する手間を省く事は出来ませんが、フリマアプリ内には必ず出品ガイドが記載されています。
それを読む事で、どのように商品を梱包すれば良いか把握し、無駄な送料がかからないように注意します。
同じような商品をフリマアプリ内で検索し、売れ行きや相場値段を把握する。
フリマアプリでは大量の商品が出品されているため、同じような商品が出品されていることも多いです。
それらの商品が売り切れているのか、それとも売れないで残っているのかを確認し、商品の需要や相場を把握することで、商品の売れやすさを知る事が大切です。
商品に欠点がある場合は必ず写真や説明文に記載する。
買い手側とトラブルになるのは、買い手側が事前に商品の欠点を知らなかった場合がほとんどです。
そのため、商品に傷や汚れなどの欠点がある場合は、必ず予め記載するようにする事でトラブルを減らす事が出来ます。
次は、フリマアプリで物を買いたい場合のメリットとデメリットいついて解説していきます。
物を売るよりも買う方がハードルも低いですので、まずフリマアプリを使いたいという方は、こちらを参考にして見てください。
フリマアプリで物を買うメリットとしては、以下のような事が挙げられます。
スマホだけで多くの商品から選ぶことが出来る。
ほとんどの商品が定価より安く買える。
それぞれ解説していきます。
フリマアプリはここ最近で急激に利用者数を伸ばしており、最大手のメルカリでは2017年時点で5000万ダウンロードを記録しています。
利用者数が多いということは、それだけ出品されている商品も多岐に渡るということです。
通常のネットショップでは販売されていないようなものも多く出品されています。
「amazon」や「楽天市場」で見つからない商品をゲットする事が出来ることも多いです。
もう一つのメリットとしては、安く商品を買える可能性が多いということです。
これには以下のような理由があります。
中古品(未使用品や二次流通品を含む)であるため、新品よりも安い値段となる。
出品者側はリサイクルショップでの買取価格よりも高く売れるので、早く売るためにも店頭より安い価格に設定する。
実店舗よりも信頼性で劣るため、安くしないとなかなか売れにくい。
このような理由で、リサイクルショップよりも安く買える場合が多いです。
またコメント機能でのやり取りも行えるため、値引き交渉などをすることも可能となっており、安く買うチャンスが多いと言えます。
最後は、フリマアプリで買う際のデメリットについて解説します。
デメリットとしては、以下の点が挙げられます。
実際に受け取った時に不良品やイメージと違う可能性がある。
相場を調べないと、相場より高い金額で購入してしまう可能性がある。
このようなデメリットが挙げられます。
それぞれについて、解説をしていきます。
デメリットとしては、これが一番多く感じるのではないでしょうか。
ネット上でのショッピングでは、実物が見られないため受け取った商品のイメージや色が微妙に違っていたとい事が比較的多いと言えます。
加えてフリマアプリの特性上、中古品がほとんどですので傷や汚れが付いているのを知らずに購入してしまう可能性があります。
返品を申請することも出来ますが、相手とのやりとりが必要になるため、スムーズに返品できるかは出品者の人柄によりその後の対応がスムーズに行えるかが決まってしまう場合もあります。
こちらは、フリマアプリを利用したばかりの人に多いデメリットかと思います。
フリマアプリのメリットとして商品を安く買える事が多いと説明しましたが、中には相場よりも高額で出品している出品者もいます。
全ての商品が安く出品されているわけではないので、相場を調べずにすぐに購入してしまうと、高値で購入してしまう可能性があるという事に注意してください。
買う場合のデメリットとして2つほど挙げましたが、このデメリットを少なくする対応策はどうすれば良いでしょうか。
主な対応策としては、以下の対策があります。
出品者の評価を参考にする。
フリマアプリでは、マナーとして商品に傷や汚れがある場合には説明文や画像に記載する事が大切です。
ただ、中には悪質な出品者がいる場合もあり、あえてそのような説明を載せない場合もあるようです。
そのような悪質な出品者を避けるために、出品者の評価を参考にしてください。
評価が低かったり、今までの取引数が少ない出品者は出来るだけ避けるようにする事で、不要なトラブルを避ける事が出来ます。
もちろん、コメントで念のため商品の状態について質問することも大切です。
購入する前に、同じ商品を検索して相場を調べる
もう一点としては、必ず複数の商品を見比べて購入するようにするということです。
複数の商品を見ることで、その商品の相場が分かります。
あまりにも相場より高値がつけられている場合には、出品者に値下げなどの対応を依頼することも検討すると良いでしょう。
いかがでしたでしょうか?
今回はリサイクルショップと比較して、フリマアプリのメリットとデメリットについて解説してきました。
フリマアプリは、リサイクルショップと比較して商品を高値で売れたり、安く買う事が出来るというメリットがあります。
反面、梱包の際の手間や、トラブルに遭う可能性があるというのも事実です。
今回は、このようなデメリットを出来るだけ少なくする対応策も紹介しましたので、参考にしながら楽しくフリマアプリを利用してみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございました。